| 初代 徳川宗尹 (小五郎 刑部卿 左中将 参議 法名覚了院)(享保6/1721-明和元/1764) |
| 御簾中 深達院 俊(諱顕子) (関白一条兼香女)(享保10/1725-寛延2/1749) |
松平重昌 (寛保3/1743-宝暦8/1758) |
源隆院
小五郎 於義丸 越前守 左少将
越前福井藩主(福井藩主松平兵部大輔宗矩養子) |
| 側室 妙香院 千瀬 (猪飼氏)(?-宝暦10/1760) |
保 (延享元/1744-明和6/1769) |
慈照院
薩摩鹿児島藩主島津薩摩守重豪室 |
| 側室 善修院 遊歌 (細田氏)(享保11/1726-文化7/1810) |
小五郎(初め仙之助) (延享4/1747-宝暦2/1752) |
真性院
一橋徳川家世子(称徳川姓、早世) |
| 松平重富 (寛延元/1748-文化6/1809) |
隆徳院
仙之助 越前守 左少将 左中将 致仕後左兵衛督
初め一橋徳川家世子(称徳川姓)
のち越前福井藩主(福井藩主(実兄)松平越前守重昌養子) |
| 治済 (宝暦元/1751-文政10/1827) |
最樹院
豊之助 民部卿 左中将 参議 権中納言 権大納言 准大臣
二代当主 |
| 黒田治之(初名高満) (宝暦2/1752-天明元/1781) |
鳳陽院
隼之助 式部大輔 筑前守 侍従
筑前福岡藩主(福岡藩主黒田筑前守継高養子) |
| 鎌三郎 (宝暦7/1757-安永2/1773) |
信相院 |
| 側室 房 (美濃部氏) |
金次郎 (宝暦13/1763-明和4/1767) |
如雲院 |
| 二代 徳川治済 (豊之助 民部卿 左中将 参議 権中納言 権大納言 准大臣 法名最樹院)(宝暦元/1751-文政10/1827) |
| 御簾中 桂芳院 寿加宮在子女王 (京極宮公仁親王女)(宝暦6/1756-明和7/1770) |
|
|
| 側室 慈徳院 富(登美) (岩本正利女)(宝暦3/1753-文化14/1817) |
家斉 (安永2/1773-天保12/1841) |
文恭院
豊千代 権大納言 右大将 内大臣 右大臣 左大臣 太政大臣
江戸幕府第十一代征夷大将軍(十代将軍徳川家治養子) |
| 黒田斉隆(初名長暠) (安永6/1777-寛政7/1795) |
敬徳院
雅之助 筑前守 侍従
筑前福岡藩主(福岡藩主黒田筑前守治高養子) |
| 雄之助 (安永6/1777-安永8/1779) |
戒光院 |
| 斉敦 (安永9/1780-文化13/1816) |
厳恭院
好之助 民部卿 左中将 参議
三代当主 |
| 満 (天明2/1782-天明5/1785) |
慧雲院
尾張名古屋藩世子徳川治行嫡男徳川五郎太縁女(婚儀前卒) |
| 側室 棲賢院 岸(喜志) (丸山氏)(宝暦2/1752-天明5/1785) |
庸 (安永3/1774-天明3/1783) |
定慧院 |
| 治国 (安永5/1776-寛政5/1793) |
敬宗院
力之助 刑部卿 左中将
一橋徳川家世子(称徳川姓、早世)、尾張名古屋藩主徳川斉朝の父
正室:乗蓮院 彰君(諱隆子) (左大臣二条治孝女)(安永5/1776-天保13/1842) |
| 斉匡 (安永8/1779-嘉永元/1848) |
惇宗院
慶之丞 右衛門督 左中将 参議 権中納言 権大納言
田安徳川家相続(徳川(田安)大蔵卿治察の名跡相続) |
| 松平義居 (天明5/1785-文化元/1804) |
広恩院
亀之助 摂津守 侍従 左少将
美濃高須藩主(高須藩主松平弾正大弼勝当養子) |
| 側室 花 (吉松氏) |
輝 (天明5/1785-寛政3/1791) |
涼光院 |
| 側室 浄蓉院 町(摩知) (中村氏)(明和2/1765-文政2/1819) |
紀 (天明5/1785-文久元/1861) |
蓮性院
肥後熊本藩主細川越中守斉樹室 |
| 久之助 (寛政10/1798-文化3/1806) |
元明院 |
| 本之丞 (寛政12/1800-享和3/1803) |
容顔院
越前福井藩主松平越前守治好養子 |
| 三代 徳川斉敦 (好之助 民部卿 左中将 参議 法名厳恭院)(安永9/1780-文化13/1816) |
| 御簾中 靖安院 脩君(諱保子) (左大臣二条治孝女)(天明3/1783-享和3/1803) |
備千代 (享和3/1803-文化元/1804) |
端淳院 |
| 側室 嶺仙院 美須 (野尻氏)(天明元/1781-天保14/1843) |
樹 (寛政10/1798-寛政11/1799) |
恍現院 |
| 幹 (享和元/1801-文政7/1824) |
智光院
筑後久留米藩主有馬玄蕃頭頼徳室 |
| 斉礼 (享和3/1803-天保元/1830) |
憲徳院
松之助 兵部卿 左中将 参議
四代当主 |
| 吉 (文化3/1806-文化4/1807) |
彩真院 |
| 側室 樋口氏 |
恒(初め英) (文化2/1805-安政5/1858) |
芳樹院
薩摩鹿児島藩主島津修理大夫斉彬室 |
| 側室 中川氏 |
栄・国子 (文化8/1811-明治19/1886) |
芳蓮院
豊前中津藩主奥平大膳大夫昌暢室 |
| 信之助 (文化10/1813-文化11/1814) |
諦含院 |
| 直 (文化11/1814-文化12/1815) |
浄珠院 |
| 四代 徳川斉礼 (松之助 兵部卿 左中将 参議 法名憲徳院)(享和3/1803-天保元/1830) |
| 御簾中 観光院 近(諱葆子) (大納言徳川(田安)斉匡女)(寛政12/1800-天保元/1830) |
|
|
| 側室 つや (水野氏) |
女子 (文政11/1828) |
珖玉院 |
| 母追跡中 |
邦吉郎 (天保元/1830-天保2/1831) |
宝明院 |
| 五代 徳川斉位 (郁之助 豊之助 民部卿 左中将 参議 法名崇雲院)(文政元/1818-天保8/1837) ※実父は徳川(田安)斉匡 |
| 御簾中 誠順院 永姫君(諱賢子) (将軍徳川家斉女)(文政2/1819-明治8/1875) |
|
|
| 六代 徳川慶昌 (初之丞 刑部卿 左中将 法名英徳院)(文政8/1825-天保9/1838) ※実父は十二代将軍徳川家慶 |
| 七代 徳川慶寿 (房之助 民部卿 左中将 参議 法名承休院)(文政6/1823-弘化4/1847) ※実父は徳川(田安)斉匡 |
| 御簾中 徳信院 東明宮直子女王 (伏見宮貞敬親王女)(天保元/1830-明治26/1893) |
|
|
| 八代 徳川昌丸 (法名馨明院)(弘化3/1846-弘化4/1847) ※実父は尾張名古屋藩主徳川斉荘 |
| 九代 徳川慶喜 (七郎麿 刑部卿 左中将 参議 権中納言 初名昭致)(天保8/1837-大正2/1913) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭 →徳川将軍家へ転出 |
| 御簾中 貞粛院 美賀君(初め延君、諱省子、和子) (左大臣一条忠香養女実は権中納言今出川公久女)(天保6/1835-明治27/1894) |
女子 (安政5/1858) |
瓊光院 |
| 十代 徳川茂栄 (鎮三郎 弾正大弼 摂津守 侍従 左少将 参議 左中将 権中納言 大納言 初名建重 義比 茂徳 法名顕樹院)(天保2/1831-明治17/1884) ※実父は美濃高須藩主松平義建 |
| 御簾中 崇松院 政 (二本松藩主丹羽長富女)(天保9/1838-明治42/1909) |
松平義端 (安政5/1858-万延元/1860) |
泰巖院
秀麿
美濃高須藩主(父・茂栄の生家相続) |
| 側室 知加 (山中氏) |
常麿・常千代 (文久2/1862-文久3/1863) |
理性院 |
| 玄之助(初め捨三郎) (明治4/1871-明治7/1874) |
超勝院 |
| 側室 小菅氏 |
達道 (明治5/1872-昭和19/1944) |
英次郎
十一代当主(伯爵) |
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 十一代(伯爵) 徳川達道 (童名英次郎)(明治5/1872-昭和19/1944) |
| 夫人 徳川鉄子 (公爵徳川慶喜女)(明治8/1875-大正10/1921) |
|
|
| 母追跡中 |
有道 (明治30/1897) |
|
| 十二代(伯爵) 徳川宗敬 (初名敬信)(明治30/1897-平成元/1989) ※実父は侯爵徳川(水戸)篤敬 |
| 夫人 池田幹子 (侯爵池田(鳥取)仲博女)(明治35/1902-平成8/1996) |
美代子 (大正10/1921-) |
伯爵甘露寺親房夫人 |
| 伊津子 (大正11/1922-) |
阿部(福山)正道夫人 |
| 宗信 (昭和4/1929-平成5/1993) |
十三代当主 |